【モバゲー】三国将神伝 まぁうんこなんだが書いてみよう
2013年11月がサービス開始なので、ほんの最近のゲームです
とは言え、絶対的に中国か台湾製の香りがするのでクオリティは推して知るべし
前回書きましたが大昔のスーパーファミコンSLGの香りがプンプンします
能力値の種類は少ないくせに、鍛えるカテゴリの種類だけは膨大でものすごい作業
そして何より武将の能力値に差がほとんどない。青(アンコ)と赤(スーレア)で少し開くくらい
何処で差が出るかというと定例の「同カード合成」およびゲーム内通貨を使っての能力強化
つまり金と時間をかけて同じ武将を重ねて数値を高くしていかないと差が開かない
1元宝(ゲーム内通過)=1MCで換金可能、2000円払って機能を開放すれば
その後は1000元宝でいつでも赤武将が手に入る!ってとこから考えれば
親切な課金形態に思えなくもないですが、実際赤武将を重ねて差が出るシステムなので
触りを無課金で楽しむならまだしも、頭ひとつ出ようと思うとものすごい課金ゲーになる
赤武将を揃えてスタート地点、そこから重ねる作業に入る訳ですが
赤武将だけが持つ特技はほとんどの武将がおおよそ変わり映えしないものの、
その中でもよろけ付加があるかないかで圧倒的な強弱の差が存在する
もちろんそいつらの排出は絞ってある訳ですが、そんなものを重ねるほどになるまで
やりこめるようなシステムではない、そこに行きつくまでに投げたくなる事請け合い
そのよろけ付加が例外的と言って良いくらい、ほとんどの武将の特技に差異が無いから
周瑜:通常140%のダメージ+味方兵力10%および5%の範囲攻撃
陸遜:通常140%のダメージ+敵兵力10%および5%の範囲攻撃
こんな感じ。もちろん敵か味方かの違いで驚異的な差が生まれるシステムではない
確率でよろけが付加されると1ターン攻撃不可なのでそこは明らかに圧倒的な差異ですが
曹操あたりの重鎮レア系にならないと付いてない訳よ
中国的に雑魚い周瑜や陸遜についてる訳ないってお話ですわな
そして決定的なのが、その武将カードに差が無い状態で対人させるという駄目さ
他プレイヤーを従属させて金を絞り取れるシステムがある訳ですが、
一度占領されると同じ部隊では絶対勝てない。何故ならオート戦闘判定だから!
マップ画面のNPC相手には手動で動かせるのに、対人戦は何故かオート戦闘
しかもAIアホだから実力伯仲ではまず負ける。意味が分からない
のぶニャがのようにデッキを組み変えて勝ちに行く戦略の妙など皆無
だって特技も能力値もほとんどのカードが同じだから!ほんの一部が突出してるだけで
そんなもの引けもしない一般庶民はレアが落ちる同じカードを重ねるか
時間をかけてゲーム内通貨ぶっこんで地道に能力を底上げするしか無い
カードの種類を変えたところで前のカードより数値が低けりゃ意味がない
数値の上下で殴り合いするだけのゲーム、武将名なんてただのお飾り識別記号
一応3すくみ的な設定はあるんだけど、オート戦闘は相性考えて狙わないから無意味っぽ
コレをクソと言わずどうしようかっていうね!10年前のSLGそのものでしょ;
ラグナブレイクサーガや神羅万象も得てしてそんな感じですが
仮にも「三国志」を標榜するゲームで、武将の特色に差が無いって何;ダメすぎじゃん
上記2作品はそんなシステム笑い飛ばせるほどの圧倒的グラ信者がいますけれども
この三国将神伝のグラフィックがどんなものかというと
…しょっぼ!言っちゃなんだがおれさまの方がまだイケるドット打てるで多分…
たしかにおれさまは陸遜伯言唯一主義者なので、陸遜って書いてあれば
どんなものでも一応の満足はしますけれども、特技名「奇策」…何ソレないわー
まぁ必ず赤が出るという「白金更新」がなんなのか知るために使った2000円で
陸遜ゲットできたのは喜ばしい事ですけれどもねえ…これからやる気になるか否か
言っとくけど1000円払い続けて重ねる気なんかないよ?てか課金する気自体が無いわ
無課金でもコツコツ重ねる手段があるにはあるのですが…
レベル上げくらいしかやる事が無かった10年前と今は違うからねえ^^;
今のご時世、地道にコツコツやってる間にサービス終わっちゃうんじゃない?
« 【モバゲー】色々時間に追われているだけ | トップページ | 【つぶやき】今日はぼっちで大阪→神戸【モバゲー】 »
「【DMM】ソシャゲいろいろ【モバゲ】」カテゴリの記事
- 【DMM】艦これお風呂待ち中【今さらw】(2021.01.24)
- 【DMM】課金状況とゴミのような部隊(2021.01.04)
- 【DMM】前夜祭とかサ終とか【モバゲ】(2020.12.23)
- 【のぶニャが】休止しますよ(2020.09.20)
- 【DMM】さようなら増長天、ほかゲームとかいろいろ(2020.09.01)