ソシャゲをどぶとケツに絞ったので比較的時間が空いているおれさまですこんにちは。BLCDは2月は2枚ほど買いましたがどれも続編なので感想は書くか謎というかギヴンは絶対触らないだろうと自信が持てる。てかもう惰性でしかないので早く終わってほしいこれ本音、もちろんボーカルついてない方買いましたわ呪われそうだしあの歌;もう片方は時間と気分が許せば書く気はあります予定は未定
歌をものすごくdisってるわりには最近購入予定の円盤の受けが全部わがしやだっていうのはね、正直これも惰性というか消去法というか。白い地雷とか古い地雷とかおのゆーとかぜんっぜん聴く気しないというか聴く時間が惜しいとしか思えないからしょうがないじゃない。天﨑くんの受けは買おうかと思いますが、その他は堀江くらいであとぜんぶわがしやよ。言うてあの人原作で選んでるところあるので、本人より原作の質に期待してるとこあるある。それでも最近のわがしやがピュアビッチに偏り気味なのは気になるので、天﨑堀江その他に頑張ってほしいところ。たまに来るかんけーしはボーナスですね
ていうか大紀くんは来ないのかしらーいまだに30秒さんエロシーンだけヘビロテすんだけど…千葉進でさえエロシーンだけ選んでなんてしたことなかったのにさぁ。まあ30秒さんのメインシナリオ部分と脇がクソうんこなのが問題ではあるんですけどね
いい加減タイトル行っとけ?てことでゲームの話ですが。最近ゲームする時間が取れたっての続きで、積みゲもそれなりに崩しつつ新しいゲームを探したりしてるのですが、さすがにおれさまパケとジャンルのみでポチれるほど富豪ではないので、情報集めに検索とかなんかするわけですけれども。そこに記載されてる内容にも、検索に用いるジャンル用語にも正直ついていけていない自分がいるわけです。テイルズ何とかにある、ジャンル名で遊んでるだけの面白くもなんともない仕様についてではありません。←RPGはバンダイの登録商標ですと同じくらいクソ
ゲーム屋でバイトをしていたことはもう四半世紀くらい前になるのか?その頃の知識が邪魔しているようにも感じます。一応中古の売り場を作るのにジャンル分けが必要で、アクションとかシューティングとかテーブルとか、まあそういった用語なわけです。とはいえ今現在だと、ゲームショップの売り場に変化はあまり見られずむしろ縮小の一途。そもそも現在の最王手はコンシューマーではなくアプリなわけでそりゃそうでしょう。とはいえPCに行けばsteamとか様々なジャンルを扱っていて、コンシューマーもDLという形で対応はされてるわけです。おれさまが狙うのはこちら、スマホのゲームには全く興味がありませんので
問題はPCゲーも世界を視野に入れると多岐にわたるゲームジャンルに、既存のもの(おれさまが知ってる旧態依然のジャンル用語)を当てはめるのが難しくなったのか、スマホアプリと同じようにジャンルがより細分化されていて、それに引っ張られる形で業界が生み出した新たな言語か多すぎてついていけない。今までうっすらと雰囲気だけ掴んでたっていうところが多く、正確に把握するためにグーグルさんにお聞きする時間が必要になりました。一応ざっと目を通して理解はしましたが、正確さの検証が難しいので恥をかく可能性が大いにありますが、まあそこはご容赦くださいということで具体例↓
まず最近アホほど沸いてるガンシューティング。おれさま的にはそういうとらえ方をしていましたがこれ一人称と三人称の視点で呼び方が違うんですね;FPS?これも最近アホほど目にしていますが、興味のないジャンルなので深く考えていませんでした。Sは一応シューティングなので名残は残っているものの、ガンシューティングなんて呼んでたら盛大に恥をかくのは間違いない。意味が伝わればいいんじゃないかとも思いますが、世代が違うとそれさえ難しいでしょう、てか情報を検索するのにまず支障が出ますよね。シューティングとか今は亡き東亜プラン系の弾幕ドンパチくらいにしか使わなくなってるんじゃないのか?とさえ
次はストラテジー。これは旧態のいろんなジャンルを含有しているので雰囲気では全く分かりませんでした。カードゲーム、一部のシミュレーションなどが該当するっぽいのですが、将棋とかテーブルゲームに属していたものはどこまでがストラテジーなのかもおれさまよく分かっていません。カードゲームはカードゲームでDTCGと別の枠があるらしいし、シミュレーションもかなり細分化されています。とはいえシミュレーションに関しては、乗り物系と経営系、街づくり系など逆に分かりやすくなってはいる気がしています。軍人将棋系をタクティカルシミュレーションRPGなどという呼び方をするからややこしくなったんだなと思いますし、あの系統をストラテジーに分けたのは元来のシミュゲー好きにとっては英断だと思いますね
ただストラテジー自体よくわからんのは上にも書きましたが、ターン制で戦略を熟考するものだと思いきや、リアルタイムストラテジーとかいう呼び名のものもあるのでもうお手上げ状態です。オウガバトルとタクティクスオウガの違いなの?深く考えずに概念的なものと思っていいのかしら。救いは的確に定義するには語彙が広すぎるので、検索する絞り込みに使う用語としては少し頼りないところかもね。ただしゲーム系の会話の中では頻繁に出てくるので注意が必要なところ
古くからあるタワーディフェンスも、タワーという語感が邪魔をしてこれだけで意味を捉えるのには少し時間がかかりましたがそれはさすがに数年前に克服しました。もともと好きなジャンルですし、個人的にタワーディフェンスの元祖はグリーンハウス(ゲームウォッチ)だと思っていますが、そもそもあれを旧態ジャンルに当てはめると何になるのか。横スクロールアクションは全部タワーオフェンスになるのか?いろんな疑問は尽きませんが、ディフェンス系で一括りにしておけばニュアンスは感じとれるっぽい
昔からあるものとしてローグライク系もありますが、例えに出されるのがどれもこれもシレンなので、元祖のローグを知らない人が多いのには別の意味で戸惑いますね。まあチュンソフトの作品は洋ゲーを日本の子供に遊びやすくオマージュしたものが多いですしそれが功績だと思いますが、このメーカーの信者には元ネタを知らないままそのジャンルの元祖のような口ぶりで後発を叩く輩が多すぎるので、洋ゲー好きとしては出展はわかりやすく明記してもらいたいです
スマホならではのジャンルで放置系とかクリッカー系とか、新しくできてるジャンルもちらほらあるのは興味深いですね。あとはパズルアクションとかRPGとか?始祖をパズドラとするかぷよぷよとするかで世代が分かれそうですが、おれさまあのパズル系が大の苦手なので、これから先もあれに触ることはないと思いますが、何故かあの系統は女の子に得意な人が多い印象あります。まあそれもゲーム人口に女が少なかった昔の印象なのでしょうね。今もそうであるならばもっと乙女系にパズルが増えてもよさそうなもんですし…おれさまは無知(というか苦手なジャンルまで掘り下げる時間的余裕がない)なので夢100?あれくらいしか知らないのですがスマホにはたくさんあるのかもしれませんね
逆に軍人将棋をストラテジーに取られたRPGは猛威を振るった昔に比べると衰退の印象。コマンド系がそもそも滅んでるし、現在はMMO一択になるんじゃないんですか?ダンジョン探索系はどうなっているんでしょうねえ声つけたさにキャラ固定した挙句全く売れなかったWIZとかありましたっけね。WIZがWIZたらしめる部分を排除して他で代用できるもんをぶち込まれて信者が満足するはずない。キャラメイキングの自由度取っ払った古臭さしか残らないただのクソゲーにWIZの名前つけるなって話でしょ。エルミナージュ系は最初の方こそ原作にリスペクトを感じられましたが、それが一つの系統として独立したとたんに調子こいた印象。もはや設定や名称を引用してるだけでWIZ好きじゃないでしょ?ていうのが見ただけで伝わるものを信者しか買わないであろうWIZで作る暴挙、もはや無能甚だしい資源の無駄だ地球に謝れ。BUSIN系は非常に面白かったので後続が出ないのが残念の極み
なんだかジャンルについて語るはずが、特定のあれこれを詰る内容になってきていますのでここらでやめときます。そろそろケツの記事書きたいんですが、どうもキリのいいところで収まらない感じがしています